目 瞳 LOADING...

医療法人広田眼科HIROTA EYE CLINIC

2024 9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2024 9月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

本日の担当医師

午前
午後
予約について

緑内障とは

緑内障とは

眼球も、ボールのように内側から一定の圧がかからないとしぼんでしまい、形が保てません。
この圧を眼圧と呼び、眼圧が一定に保たれているために、体を動かしても目の形は変わらず、物をしっかりと見ることができます。
一方、眼球後方の視神経は繊細で、耐えられない眼圧で容易に傷つきます。
視神経が傷つくと、神経の数が減って、その部分が見えなくなります。
この状態を緑内障と呼んでいます。残念ながら、減った神経は元に戻りませんので、治療がうまくいかなければ、段々視野がかけていくことになります。
緑内障では、早期に発見して、早期に治療しなければ、生活に支障のある見え方になります。
放置しておくと、病気の進行を止められず、ついには失明に至ることもある怖い疾患なのです。
有病率も高く、緑内障は我が国で失明原因の1位に挙げられています。

 

より詳しい情報は日本眼科医会のホームページまで

 

 

 

視神経は網の目のようになっており圧迫によって凹みやすい

 

 

緑内障の分類

目の前の部分は、房水という透明な液体で満たされています。
房水は、水晶体などに栄養や酸素を運び、またいらなくなったものを目の外に出す働きをしています。
眼圧を調整しているのは、房水の排出部(隅角)の奥の網の目のような部分(線維柱帯)です。
いろいろな原因で房水の流れが悪くなると、目の中に水が溜まり、眼圧が高くなります。
緑内障は水の流れが悪くなる理由によって大きく以下の2つに分けられています。

 

開放隅角緑内障

隅角が広く、線維柱帯が目づまりをおこしたもの。

隅角は開いているが、線維柱帯の抵抗が高い。

 

閉塞隅角緑内障

隅角が塞がり、房水が線維柱帯に届きにくくなっているもの。

瞳孔縁で房水が流れにくくなり、その結果、隅角が閉鎖している。

 

 

 

緑内障の症状

多くの緑内障は、10~15年という長い時間をかけて、ゆっくり進行していきます。
初期~中期はほとんどの方は自覚症状がありません。
眼圧がかなり高い場合には羞明(まぶしさ)、虹視症(光などに虹がかかって見える)、眼の痛みや頭痛・吐き気などが起こることがあります。
進行すると視野が大きく欠けて、見える範囲が狭いことを自覚します。
さらに進行して中心の視野が障害されると視力も落ちてきます。

 

緑内障による暗点の進行

初期 自分では異常に気が付かない

 

中期 両眼で見るため、この時点でも気がつかない人が多い

 

末期 視力にも影響が出て、生活に支障を来たす

 

 

 

緑内障の治療

眼圧を下げて視野障害の進行を予防することが目的です。

  • 点眼

現在、数種類の系統の薬剤があります。1~複数を使用しますが、それぞれに副作用がありますので、必要最小限を使用します。
点眼回数が少なく、効果的な薬(合剤)も開発されています。

 

  • 内服・点滴(注射)

副作用が生じる場合が多いので、通常は短期間の使用に留めます。

 

  • レーザー虹彩切開術

急性緑内障の場合や薬物療法で眼圧コントロールが不十分な場合、レーザー治療を行うことがあります。

 

 

 

閉塞隅角緑内障では、瞳孔などで房水が隅角に流れていかないため、レーザーを虹彩にあけて、水の通り道を作ります。

 

  • 合併症

眼圧上昇や白内障の進行、角膜内皮障害などがあります。

 

  • レーザー線維柱帯形成術

開放隅角緑内障では、房水流出の抵抗が高い線維柱帯にレーザーをあてて房水の流出を促進します。

 

  • 合併症

当院ではマイクロパルスレーザーを使用しており大きな合併症は有りません。

 

 

 

 

緑内障の手術

  • 線維柱帯切開術

トラベクロトミーマイクロフックという細い針金状の器具を用いて、線維柱帯を切開します。広義の開放隅角緑内障に適応があります。白内障手術との組み合わせがよいといわれています。

 

  • 合併症

手術直後の前房出血、一時的視力低下、眼圧上昇スパイクなどがあります。

 

  • 線維柱帯切除術

薬やレーザーでも十分に眼圧が下がらずに視野が進行する場合に行います。
眼内から結膜下に房水のバイパス(濾過胞)を作成し眼圧下降を得ます。濾過胞維持目的で特殊な薬(マイトマイシンC)を使用し、効果が長続きするようにします。

 

  • 合併症

手術直後の前房出血、一時的視力低下、晩期の白内障進行、眼瞼下垂、感染症などがあります。眼圧コントロールのため、再縫合や癒着解離などが必要なことがあります。

非常に稀ですが、術後眼内炎、低眼圧による視力低下(低眼圧黄斑症)などが起こることがあります。

 

 

 

最後に

緑内障は進行すると失明につながる疾患です。
しかし、薬剤や手術など治療法が進歩しているので、定期的な経過観察を心がければ失明することは少なくなって来ました。
緑内障のような慢性疾患ではご自身の病気をよく知ることが重要で、うまく病気と付き合っていきましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ・診療予約

当院では待ち時間短縮のために、
予約診察を行っています。
電話での予約は、ご希望日の2ヶ月前からの
ご予約が可能です。